
完全1対1!
オンライン指導について
オンライン指導ってどんなサービスなの?
オンライン指導は、家庭教師と生徒さんの自宅をインターネットでつなぎ、日常の勉強やテスト対策のためにWebカメラやマイクなどを使用して遠隔で授業を行います。
学びたい科目を学べる・授業のスピードを調整できるといった柔軟性と選択肢を持ち合わせていることから、人気の高いオンラインサービスです。
「教室に通う必要がなく、インターネット環境と機材があれば好きな場所で授業を受けられる」など、家庭教師において心配されている自宅訪問やコストに関する不都合さが、オンライン授業によって解消されることも魅力です。
わっふるはオンライン指導も完全1対1!

学校や塾のオンライン授業などから、複数人で受けるというイメージをお持ちの保護者さまもいらっしゃるかもしれませんが、わっふるではもちろん、オンライン指導でも「完全1対1」でお子さんの状況を確認しながら指導をしていきます。
お互いの顔や手元をカメラで映しながら授業を進めていくため、オンラインでありながら対面授業と同じようにコミュニケーションを取ることができます。


時間の制約が少なく、場所も自由
オンライン家庭教師による指導は、訪問型よりも指導時間の柔軟性が高く、先生との都合が合えばいつでも授業が可能になります。教師の移動時間が無いので、早い時間からのスタートもできます。「女性の先生がいいけど夜遅くに来てもらうのは申し訳なくて…」と思っていた方でもオンラインであれば安心です。また、指導を受ける場所についてもインターネット環境とパソコンなどの機材があれば良いので、ご家族の状況に応じて決められます。
「部活や習い事が忙しく、塾や訪問型家庭教師は難しい…」という場合でも、オンライン家庭教師で夕食後や寝る前などの空き時間を活用したり、テスト前に回数や時間を増やしやすいのもポイントです。


先生の選択肢がかなり広がる
訪問型家庭教師の場合、お住まいの地域によっては条件にある先生が見つからないこともあります。ですがオンライン家庭教師では、家から離れた地域にいる先生を指定することが可能です。居住地の範囲内で先生を選ぶ必要がないため、より多くの選択肢の中からお子さんに合った先生を選べますが、特に離島や山岳地方にお住まいの生徒にとって、人気の家庭教師による指導を受けられることは大きなメリットです。県外の国公立大学の先生の指導を受けることも可能になります。

入試前など体調管理の面でも安心
体調管理の側面から、できるだけ外部との接触を避けたいタイミングもありますよね。特に受験シーズンはインフルエンザやコロナなどが流行する傾向にありますが、そういった時に塾に通ったり、家庭教師を家に入れたりするのに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時も、オンライン家庭教師であれば何の不安もなく指導を受けられます。完全リモートでの指導なので、体調管理に気をつけたい方はオンライン家庭教師がおすすめです。


先生を迎える準備が必要ない
保護者さまに嬉しいメリットとして、先生を迎える準備をする必要がない点が挙げられます。もちろん訪問型でも「お茶やお菓子は不要」と定めていますが、それでも気になってしまう…という方にとってはオンラインの方が気持ちも楽になります。また、部屋の整理整頓や掃除が不要なのもオンライン家庭教師ならではのメリットです。

交通費が不要で、費用を抑えられる
訪問型家庭教師の場合、先生が家に来るまでの交通費をご家庭側に負担していただきますが、オンライン家庭教師であれば、そもそもの交通費が不要になります。
もちろん訪問型の家庭教師でも「定期の範囲内」など交通費がかからないケースもありますが、1回あたりの平均額は500円〜1500円になりますので、予定外の出費を増やしたくないという場合にはオンライン家庭教師がおすすめです。



インターネット環境を整える必要がある
オンライン授業では安定したインターネット接続が不可欠です。インターネット回線の契約をしていない場合は、回線を契約する費用が新たに発生する可能性があります。わっふるではPCの無料レンタルも行なっています。あまり費用をかけられないというご家庭は、スマホで指導を受けることも可能です。

緊張感が薄く集中力が途切れやすい
オンライン家庭教師は先生が隣にいるわけではないので、少し緊張感が薄れてしまったり、小さなお子さんが近くにいるなど周囲の音が気になって集中力が途切れやすいこともあります。
その場合はヘッドセットなどを使用し、周りの音が聞こえないようにする対策などが必要になってきます。わっふるでは、お子さんの集中力が切れないように途中で休憩を挟んだり、楽しく指導を受けられる工夫をしています。


強制力が低めなのでサボりやすい
対面の家庭教師に比べるとオンライン家庭教師では画面上のやり取りになるため、まず機材の電源を入れないと指導スタートになりません。塾でも行ったフリをしてサボったりする子もいると思いますが、オンライン家庭教師は訪問の家庭教師と比べて強制力が薄くなるため、お子さん自身がある程度気持ちをコントロールする必要があります。
わっふるでは、お子さんが指導の時間になっても入室しない場合は、保護者の方にご連絡していますので「気づいたら1ヶ月指導を受けてなかった…」ということはありません。ご安心ください。

オンライン家庭教師は「非対面(画面越し)」の授業なので、ちゃんと授業になるのか不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
結論として、対面の家庭教師と変わらずに授業ができます。
画面越しでのコミュニケーションなので先生も理解度のチェックなどは入念に行います。
対面じゃないからこそ、わかりやすく教えるような工夫をします。
生徒さんの近くにいて、手元を見ながらじゃないと先生は教えづらいのでは?と心配される保護者さまもいらっしゃるかもしれませんが、そのようなことは全くありません。
勉強がニガテなお子さんにとっては、手元を見られながら教えられることにプレッシャーを感じることも多く、離れている方がむしろ安心してメモや計算ができて質問もしやすいという場合もあります。
オンライン家庭教師の授業を受ける頻度・時間は日によって科目を分けて授業を受けたり、先生と相談したりして自由に決められます。
「テスト前だけ90分週2回に増やしたい」「長期休み中は回数を増やしたい」なども可能です。
オンライン家庭教師は画面越しの授業なので、子供が集中して指導を受けられるのか心配になるかもしれません。
ですが、子供たちはデジタルネイティブ世代なのでオンラインコミュニケーションに慣れていますし、先生側も飽きない工夫をしています。
最終的にはお子さんの性格にもよりますので、無料体験をお試しいただきオンライン家庭教師がお子さんに合っているかどうか試してみるのが確実です。
オンライン指導中に起こりやすいトラブルの一つに「通信トラブル」があります。
通信トラブルが起こると、通信が不安定になり授業中に映像や音声が途切れたりすることがあります。
光回線を利用したり5G対応のWi-Fiルーターを選ぶなどの対策をとることはできますが、台風や大雨など天候によってもトラブルが起こる可能性があることはあらかじめ理解しておくことが大切です。
送ってもらった写真をオンライン授業で共有しながら解説していきます。
先生とお子さんで同じ画面を共有し、リアルタイムに解き方を書き込みながら授業を進めるので、まるで先生が隣で指導しているような感覚で授業を受けることができます。
お子さんによってオンライン指導が合う・合わないがありますので、合わなかった場合は訪問指導に切り替えることも可能ですのでご安心ください。
まずは気軽にオンライン家庭教師から始めてみるというご家庭も多くいらっしゃいます。